アップライトピアノの整調④「鍵盤調整」

 | 

前回の記事からひと月ほど経ちましたが、ようやく第4回目です 笑

今回紹介するのは「鍵盤調整」です!読んで字のごとく、な調整です😉

 

この工程の目的は「鍵盤の動きをスムーズにすること」です🎹

鍵盤が下がったまま戻ってこない、飛び上がったまま下がらない、一部分だけタッチが重い…といったトラブルは、天然素材を部品に多く使っているピアノにはつきものです。

 

ピアノの鍵盤を外すと下の画像のようになっています。

鍵盤手前側と奥に金属のピンがたくさんあります。

手前側のピンがフロントキーピン、奥側のピンがバランスキーピンです。

鍵盤はバランスキーピンを支点として、シーソーのように動きます。バランスキーピンで鍵盤の位置を固定して、フロントキーピンで鍵盤の左右のブレを抑えています。

キーピンは真鍮でつくられています。時間が経つとくすみや錆が発生し、鍵盤の動きに影響が出るので、乾拭きや薬剤・研磨剤等で磨いてきれいにします。これだけでもタッチ感が改善されることもありますよ。

 

次に鍵盤自体の調整です。フロントクロス・バランスクロス・バランスホールの3か所を調整します。

これらの部分は先ほどのキーピンと接触しています。温湿度の変化でクロス(赤い部分)が膨張してしまったり、バランスホールが狭くなったりすると、摩擦が大きくなり鍵盤の動きが悪くなってしまいます。

鍵盤を押し下げたり、持ち上げたり、左右に揺すったりして各部の状態が適正かどうかを判断します。

フロントクロス・バランスクロスは、キーピンに対して片側0.2mmの隙がある状態

バランスホールは1cmほど鍵盤を上げた状態から手を離し、鍵盤がスムーズに下がり、前後のガタがない状態

に調整します。

0.2mmの隙間は実際にスケールなどで測るのではなく、鍵盤を左右に揺すった時の感触で判断します。

フロント・バランスクロスの隙が少ないときは、キープライヤーという工具を使って圧縮します。バランスホールがきついときは、キー穴こじりという工具で穴を広げます。

どちらもむやみやたらにクロスを圧縮したり、ホールを広げればいいというものではありません。やりすぎ注意!です。

鍵盤のガタが大きくなると、指の力が正しくアクションに伝わりにくくなりますし、雑音が出たり、弾いたときにとなりの鍵盤に接触したりする可能性もあります。

特に一度広げたバランスホールは、調整で小さくするのは困難です。

加減が難しい、繊細さを求められる工程です。

 

ピアノの鍵盤の動きが悪い、弾きにくい…というときは、ぜひ一度ご相談くださいね🌟